AIを身近に活用しよう2023年12月版

タイトル画像

2022年12月に公開されたChatGPTですが、AIの登場に世界が湧きました。
2023年3月には更に進化したGPT4が発表され、他の会社からも様々なAI技術の発表があり、2023年は目覚ましい進化をとげました。これからも更に加速度を増して進化することは間違いありません。

色々なアプリにもAI機能が搭載されてきましたが、多くは有料プランでないと使えないものばかりです。
そんな中、無料で、しかも簡単な操作でAIを使えるものがあるので、3つご紹介いたします。
AIに触れて、未来の世界を覗いてみてください。

1 Bingアプリ

「Bing」はパソコンを使う方は馴染みがあると思いますが、Microsoft社の検索エンジンです。
windowsパソコンにはedgeというブラウザが搭載されていて、その検索エンジンがBingです。

Microsoft社はChatGPTを開発しているOpen AI社に出資をしており、BingにChatGPTを使ったチャット機能を搭載しました。

2023年12月にはBingチャットをCopilotに改め、生成AIとしての機能を強めています。
これが無料で使えますので、どんどん活用しましょう。

アプリはこちらです。

解説画像1

解説画像2

2 Google Bard

Googleが開発している対話型AIサービスです。まだ試験運用中ですが、gmailやGoogleマップなどとの連携が注目されています。
Googleアカウントでログインすれば無料で使えます。
アプリではなく、https://bard.google.comにアクセスします。

3 Google SGE

Googleが開発している生成AIによる検索で、Googleの検索ページの左上のフラスコマークがそれです。
見つけたら、マークをタップしてみてください。
今までの検索とは違った体験ができます。

まとめ

2023年12月現在で無料で使えるAIを3つご紹介しました。
2024年も更に進化をとげ、AIがもっと身近なものになっていくと思います。
どんどん使って、スマホを活用してください。

広告